Aizawa Makoto's everyday English 100+
~ 楽しくなくっちゃ、英語学習じゃない!! ~

2022/07/10(

「Markのブログ」の「So far so good!! (Day16)」から、「今までのところ、順調だよ」を覚えておこう!

今までのところ、順調だよ!」 So から始まる4語の英語フレーズは?

~ thinking time ~

So far so good!! 「今までのところ、順調だよ!」(= So far, so good!!  - カンマが入ることも)

How are you doing?「調子はどう?」 So far so good. 「今のところ、良い感じだよ」
How's your new job?「新しい仕事はどう?」 So far so good. 「今までのところ、順調だよ」
Do you have any questions?   So far so good. 「今のところ、順調だよ(= 特にないよ)」
のように、調子や近況を聞かれた時、質問があるかを確認された時などにもそのまま使えます。とりあえず順調であることを伝えた後に、具体的なことも付け加えると会話が広がりますね。

So-so.「まずまずだよ」「ぼちぼちだよ」(So far so good. よりも良くはないが、まぁまぁな感じ)も、自分の気持ちをとりあえずシンプルに伝えられる便利な表現として、覚えておきましょう☆

2022年7月10日 相澤 誠(Aizawa Makoto)

2022/07/09(土)

「Markのブログ」の「Keep enjoying... (Day15)」から、「もう寝る時間だよ」を使ってパターンプラクティス!

もう寝る時間だよ」 It's から始まる6語の英語フレーズは?

~ thinking time ~

It's time to go to bed. 「もう寝る時間だよ」(It is が It's に省略されている)
親が、夜遅くになってもなかなか寝ようとしない子どもに向かってよく使われる定番フレーズ。

= It's time to go to bed.「もう寝る時間だよ(ちょうど寝る時間のころに適している表現)」
= It's time (that) you went to bed.「もう寝る時間だよ(いつもの寝る時間より若干過ぎている時に適している表現)」(仮定法過去:過去のことではなく、仮定の話なので went でOK。that は省略可)
cf. It is time (that) 主語+動詞(過去形)~「今は当然 ~(動詞)している時なのに(まだしてない)」


It's high time to go to bed.「とっくに寝る時間だよ」(high をつけて寝る時間を強調)
It's about time to go to bed.「そろそろ寝る時間だよ」(about をつけてそろそろの意味を強調)
It's time for you to go to bed.「もう寝る時間だよ」(for you をつける人もいる)
It's time for me to go to bed.「もう寝る時間だよ」(for me をつけて自分のことも伝えられる)
It's time to get up. 「もう起きる時間だよ」(to の後に続く動詞はいろいろ変更できる)
It's time to leave.「もう出発の時間だよ」(leave = 今いる場所から離れる)
It's time for lunch.「ランチの時間だよ」(It's time+for 名詞 も会話でよく使われる)
It's time for bed.「もう寝る時間だよ」(この型でも、もちろんOK。It depends on the person.)


このように、「文の型(パターン / Ex. It's time ~)」を使って、「(まとめて)プラクティス(練習・訓練)」することで、「短期間で効率的に、幅広い実用的な英語表現」を身に着けらます!!


2022年7月9日 相澤 誠(Aizawa Makoto)

2022/07/08(金)

「Markのブログ」の「Today's interesting news!! (Day14)」から、「〇〇に興味はありますか?」をピックアップ!

時事ニュース(current news)に興味はありますか?」 Are から始まる6語の英語フレーズは?

~ thinking time ~

Are you interested in current news? 「時事ニュースに興味はありますか?」

「〇〇に興味はありますか?」= "Are you interested in 〇〇 ?"

Are you interested in Japanese culture?「日本の文化に興味はありますか?」
Are you interesred in sports?「スポーツに興味はありますか?」

「はい、〇〇に興味があります」= Yes. I am interested in 〇〇.(= I'm 短縮形)
Yes. I am interested in Japanese culture.「はい、日本の文化に興味があります。」
No. I am not interested in sports.「いいえ、スポーツに興味がありません。」(注意:例文です)

「ニュース速報」は、"breaking news" という単語が使われることが多いです。CNNなどで、この使い方を知らない時は「どんなニュース?」と感じましたが… 「"break" する(本来予定していた番組内容を変更し、割り込んででも伝えたい)ほどの重大・速報ニュース」と考えると、覚えやすいですよね☆

一方、速報ではなく、「(最近の)時事ニュース」を言いたい時は、"current news" や "latest news" がフィットするでしょう。8年前のブログでは、「ドラえもん」を取り上げておりました~(笑)

2022年7月8日 相澤 誠(Aizawa Makoto)

2022/07/07(木)

「Markのブログ」の「A new vocabulary for me!! (Day13)」から、私なりの展開で話題を広げてみた!

胸騒ぎ・動悸・ときめき」を意味する、「p」から始まる名詞の英単語は?

~ thinking time ~

palpitation「胸騒ぎ・動悸・ときめき」

英検1級レベルの難単語と言えるので、即答できた方は素晴らしいです!!

8年前のブログ記事でもシェアした通り、「花子とアン」という、当時NHKの朝ドラで放送されていた「翻訳者・村岡花子」さんの半生を描いたワンシーンから、私は "palpitation" と出会いました。

「胸騒ぎ」「動悸」「ときめき」 だけでなく、「どきどき」「ビビビ」… な~んて訳をつける方もシチュエーションによってはいると思います。 「こんなに、日本語訳を覚えなきゃいかんのか(怒)!」と英語嫌いになっちゃいそうな流れですが、プラスになるであろうお話につなげます(笑)

「日本語訳というのは後づけ」であり、「翻訳者の五感や感性も大きく影響する」ということです。タイムリーな話題ですと、先日、86歳で「通訳業務(映画字幕翻訳は継続してくださると思われる)」の引退を表明された「映画字幕翻訳家・戸田奈津子」さん。英語が出来る人ほど、「この字幕訳はどうなの?…」 みたいに、必ずツッコミどころや違った感想が出ますよね。(文化的差異や会話のスピードが速かったり長文のセリフであれば、時間内の尺にまとめる必要があるので、大変なお仕事なのです。)


私の電子辞書に入っている『ブリタニカ百科事典』で、"papitation" をチェックすると
「palpitation = 動悸、心臓の拍動数が増加して、前胸部に鼓動を強く感じることをいう。精神的興奮、運動、過労、貧血、発熱、心臓病などの原因で起る。」

「コウビルド英英辞典」
「palpitation = When someone has palpitations, their heart beats very fast in an irregular way. (誰かが "palpitation" がある状態の時、彼らの心臓はとてもはやく不規則に鼓動する。)」


このように、辞書には「言葉の定義・概念」が載っています。もちろん、辞書・事典によってこれまた定義が異なるので面白く複雑でもあるのですが、「何かが原因で、心臓がどきどきすること」という、本質的な意味をまず理解し、ここから外れなければ、どんな日本語訳でもその場面・状況に最も最適(フィット)するものをチョイスして良いんだな… ということが、理解できるかと思います。

通訳ガイドの仕事にも言えることですが、同じものでも、どの人から見るかによって、その人の五感・語感・感性・バックグラウンド(背景・育ち・環境)などによって表現の仕方が変わりますし、発音や声の質感、表情、感情、強弱、間の取り方、オリジナルのアイテムなど、個性や特徴が表れるので、違っていることがまた面白いよな~と、感じたりしますね。"palpitation" という英単語ひとつから、こにように話題を広げている私も、その大勢の「ワンノブゼム(one of them)」なのでございます☆


P.S. 結びに、彼女のインタビュー動画から印象に残ったことも記しておきますね!

①「通訳をする時に心がけてきたこと」=「先入観を持ってはいけない。いくら相手がスターであっても、自分の目でその人を見て、こういう人だと分かってそして付き合う、それが大事。」

②「通訳や字幕翻訳家を目指す人へのメッセージ」=「まず、映画が好きであること。これが一番根本です。」「日本語を勉強しなさい。本を読みなさい、日本語を知りなさいということです。これが一番の決め所よ!」

数々の名作に字幕をつけ、多くのスターの通訳をこなしてきた戸田さんからの力強いお言葉。長い間、お疲れ様でした。まだまだこれからも、字幕翻訳を目指す方だけでなく、英語学習者や英語指導者、英語業界に携わる私たちにもメッセージをいただけたら嬉しいですね。あ、全国通訳案内士として、インタビューを試しに申し込んでみましょうか?☆  戸田奈津子さん、改めて、お疲れさまでした!!
 

2022年7月7日 相澤 誠(Aizawa Makoto)

2022/07/06(水)

「Markのブログ」の「Growth (Day12)」から、「英単語の効果的なインプット(コロケーション)」を「3 ステップ」で、問いかけながら語ってみた!

Question 1 「成長」を意味する、「g」から始まる名詞の英単語は?

~ thinking time ~

growth「成長」(正解、おめでとうございます!!)


おそらく、多くの方は「growth = 成長」「成長 = growth」のように、「英単語 = 日本語訳」「日本語訳 = 英単語」という感じで、授業中や試験前に丸暗記したのではないでしょうか? はい、私もでした!


Question 2 "growth" を含んだ、英文や英語のフレーズは?

~ thinking time ~

この質問に、即答でいくつか答えられれば、「話す (Speaking)」「聞く (Listening)」「読む (Reading)」「書く (Writing)」といった、いわゆる「4技能」が、バランス良く "growth" できている方でしょう。


ジーニアス英和辞典を、ここでチェック!!

①「(人・動植物の)成長, 発育」 the growth of a child「子供の成長」
Ex. We want to support the growth of a child.

②「増加, 増大, 発展」 a growth in popularity「人気の伸び」
the growth of China's population「中国の人口増加」 the growth of civilization「文明の発達」

③「(経済活動上の)発展, 成長」  a growth area「成長分野」 China's fast economic growth「中国の急速な経済成長」 

④「栽培, 産出」 bananas of foreign growth「外国産のバナナ」 などが掲載されております。


Question 3 「コロケーション」という言葉を、聞いたことはありますか?

いろんな方がそれぞれの言葉で定義づけていますが、私は「コロケーション = 相性の良い、語と語の組み合わせ」と理解しています。例えば、上記の "the growth of a child", "a growth area" などです。
私の英語学習を振り返ると、この「コロケーションによるインプット」を意識してスタイルを変更してから、「英語力の "rapid growth"」を実感することができました~(笑)


☆「話す (Speaking)」:コロケーション(句・まとまった語のかたまり・フレーズも同意語)でインプットしたことで、アウトプットが流暢になった。頭で考えなくても、自然と英語が出やすくなった。

☆「聞く (Listening)」:日常の英会話はもちろん、政治・経済・社会など、各分野ごとに類似の表現が繰り返し使われていることを実感。結果、脳の省エネ化につながり、スタミナや集中力が増した。

☆「読む (Reading)」:リスニングと同様に、「1語1語」ではなく「語のかたまり」で読み進められる箇所が増えて、脳の省エネ化につながった。結果、英文を読むスピードが明らかに自然と速くなった。

☆「書く (Writing)」:develop a mutual growth「お互いの成長を遂げる」のように、キーフレーズ(コロケーション)が頭に入っているので、英検1級などの試験対策にはもちろん、誰かにメッセージを書きたい時に、「自分が伝えたい英文をスムーズにつくる」ことが可能になった。


まぁ、「私がコロケーションでインプットを意識してから成長できたこと」の一部ではございますが、ちょこっとでも参考になれば嬉しいです!!


気づいた方もいるかと思いますが、「4技能」というのも、「結局はすべてリンクしている(有機的に結びついている)」ので、「リスニング力を鍛えれば、リーディング力も上がる」「ライティングが向上すればスピーキングも向上する」ことになるのは、当然のことなんですよね☆


本日の一言:「英単語は、1語1語ではなく、コロケーション(相性の良い語と語の組み合わせ・句・まとまった語のかたまり・フレーズ)でインプットしよう!!」 by Makoto

Markのブログより:Hope we can develop a mutual growth in this place!! 


Thank you for reading. :-)

2022年7月6日 相澤 誠(Aizawa Makoto)

2022/07/05(火)

「Markのブログ」の「My wakuwakuful playing (Day11)」から、「私の夢は~」のフレーズをピックアップ!

「私の夢はプロ野球選手になることでした!」My から始まる9語の英語フレーズは?

~ thinking time ~

My dream was to be a professional baseball player! 「私の夢はプロ野球選手になることでした!」

これ、事実です。ブログでは、84種類もの「遊び(playing)」が引き出されておりました(笑)

ちょっと英文法を補足します。まず、「小学生の頃(When I was an elementary school student, my dream was ...)」という「過去の自分の例文」だったので「was」を使っています。では、「今現在」から、将来の夢を伝えたいときは?

~ thinking time ~

はい、「My dream is to be ...」が正解です!! Ex. My dream is to be a professional soccer player!

「is to be ...」 を「is to become...(~になる)」にしても、文法的には間違いありません。ただ、一般的に、「become」には「変化(change に近いニュアンス)」がある一方、「is to be...」の「be 動詞」は「My dream(私の夢 / 主語)」とイコール的な含みがあってより自然ということで、「become」よりも多く使われているようです。

My dream is a professional soccer player!  はどうか?
これでも十分に伝わりますが、試験では、減点にする先生が多いことと推測します。やはり「to+動詞の原形」=「~すること(名詞的用法)」の方がしっくりくる。なぜなら、「be 動詞」はイコール関係になるので、「サッカー選手(という人物)」「夢」にはできず、「サッカー選手になること」=「夢」は成立するという考え方から。

まぁ、私はいくら努力しても英語ネイティブではないので、こういう「ニュアンス」や「より自然だから」… みたいなことを自ら断定できないのが辛い訳ですが… 日本人が独学や日本で英語を身に着けるために大切なことは、このように「英文法(ルール)」や「一般的によく使われる」というものをしっかりインプットして、根拠を持ち自信をもってアウトプットすることだと私は考えます。

通訳ガイドを通して、もちろんお世辞や社交辞令もあったでしょうが、自分ではまだまだと感じても、世界中のお客さまから、英語に関してお褒めの言葉をいただけるレベルには十分に達することは可能です。秘訣は、「できるだけ、発音・表現・構文などは、シンプル&クリア(Simple & Clear)!!


My dream is to create the new era of English education and guide interpreter industry together!
My dream is to be the most reliable English learning consultant in Japan!
My dream is to travel around the world and work for world peace! ...


「言うは易く、行うは難し / (It's) easier said than done.」ってことわざもありますね。20代の営業マン時代、上司から、「相澤くん、目標と夢の違いは分かるかい?」と聞かれたことがあります。答えは、「期限の有無だよ。夢に期限をつければ、目標に変わる。」みたいなことを教えていただき、なるほどな~と腑に落ちました。具体的な日程のある目標も良いですが、期限のない未知で予想は出来ないけれど、いつか必ず成し遂げたいという「夢」をもつことも、日々がわくわくどきどきで潤って好きです。


What is your dream?「あなたの夢は何ですか?」

いつまでも、将来の夢を前向きに語れる生き方をしていきたいですね☆

2022年7月5日 相澤 誠(Aizawa Makoto)

2022/07/04(月)

「Markのブログ」の「FIFA and 3 more... (Day10)」から、頭字語(acronym / initialism / abbreviation)の違いを再びチェックしてみた!

「FIFA」のような「頭字語(略語)」を意味する、「a」から始まる名詞の英単語は?

~ thinking time ~

acronymクロニム)」=「頭字語(とうじご、略語)」


8年前の記事を読み返して、「あ~、頭がこんがりながら辞書やネットをチェックして学んだなぁ…」と、苦戦した記憶が蘇りました(笑)

① "acronym" ② "initialism" ③ "abbreviation" という、広義には3つとも「頭字語(略語)」を意味する英単語なのですが、狭義(細かく定義)には、明確な違いがあるのを知ってまとめた投稿。

① acronym =「NATO [Neitou ネイトォゥ]」のように、つないで発音される略語。 Ex. FIFA  LAN

② initialism  =「GDP [ジーディーピー]」のように、1字ずつ発音される略語。 Ex. IOC  NBC  TPP
※ initialism =「initial word(イニシャル語)」とも呼ばれる。

③ abbreviation = 「vol. (volume)」「abbr. (abbreviation)」のように、終止符「.」がつく略語。終止符が付くか付かないかで、"acronym" と区別。ただし、「TV (Television)」のように、大文字で出来た略語には、終止符は付けなくても良い。 終止符を付ける場合は、それぞれの略語の後につける。 
Ex.  O.E.D. (Oxford English Dictionary)   Ph.D. (Doctor of Philosophy)


過不足なくを意識し、コンパクトにベストを尽くしました… この説明で、ご理解できたでしょうか?

実際には、「acronym」「abbreviation」ともに、それほど区別することなく「同意語」として使われているようです。最近は、様々な分野でこうした英語の略語が頻出するようになってきたので、この3つが頭に入っていると、自分の中で分類できるようになって記憶の定着にも役立つかもですね☆

2022年7月4日 相澤 誠(Aizawa Makoto)